4.2 手止りのルール化(1) |
---|
今回はこの台湾ルールの成文化を試みることにしよう。このためには手止りの定義を如何にするかに問題が集約される。
例によって手止りが案外明瞭でないことを示してみよう。 |
第4-1図 |
---|
黒が誤らなければ黒の攻合勝になるのであるが、素人の場合、終局になってから、ああでもない、こうでもないと検討しなければ、黒aが必要か(必要ならば黒5が手止りとなる)或は不要で白4が手止りとなるか判明しないことになるのである。 第4-1図ではfをhに打てば黒がよいことを確められたい。従って黒aは不要であり、従って白4が手止りなのである。 第2の例として既に前回にも示した九路の碁盤による、呉九段と宮本(直)八段の実戦譜を検討してみることにしよう。 譜は勿論日本の慣習法に従って打たれたもので白80手で完となり、黒は左下の白を打上げて結果は黒4目勝となった碁である。中国式IIによれば黒5目勝であることを確められたい。 ここで第4-2-4図以後の打着を、中国式で進めてみることにすれば、第4-2-4図abcで終わる。 |
第4-2-1図 |
|
||
---|---|---|---|
|
第4-2-4図 |